開催終了申込受付終了
開催期間 2025/10/28(火)18:15~19:45
博士交流会2025
このイベントは終了しました
レポートを読む新潟大学の博士学生の皆様
「博士同士の交流を増やしたい」
「研究室の外にも仲間が欲しい」
「気軽に情報交換できる友人と出会いたい」
そんな思いから、PhDリクルート室協力のもと、博士学生の交流会を企画しました!
企画・運営は新潟大学の博士学生が行なっています。
10/28(火)の夜に総合教育研究棟のB棟3階奥を借り切って、カジュアル形式での交流を行います。
関係づくりを促進する交流企画をご用意していますので、知り合いがいない状態で来ても大丈夫です!
研究分野・学年・キャンパスを超えて、博士学生の仲間として出会いましょう!
皆様のご参加をお待ちしています!

イベント・セミナー概要
| 開催日時 | 2025/10/28(火)18:15~19:45 |
|---|---|
| 会場 | 新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟B棟3階 |
| PDF資料 | 博士交流会2025年度フライヤー |
| 対象者 | 新潟大学博士・博士後期課程学生(DC) ・留学生もwelcomeです! |
| 参加費 | 無料 ・今年は、話題や交流を広げるために、お好みのお菓子などの飲食物を持参するスタイルにしました!ぜひおすすめのものをお持ちいただき、コミュニケーションの輪を広げましょう! ・飲み物およびお菓子をご持参ください! 皆様のご協力よろしくお願いします。 |
| 内容 | 自己紹介カードの交換による交流×2セッション ・自己紹介カードは、申込フォーム記入の内容から運営が作成します。 |
| 旭町キャンパスからの送迎 | 旭町キャンパスからの送迎もご用意します! 往路:旭町 (17:15集合、17:30 発) ⇒ 五十嵐 (18:00頃着) 復路:五十嵐 (20:00発) ⇒ 旭町 (20:30頃着) (予定) 集合場所はお申込後にメールでご連絡します。 |
| 備考 | ・希望者での2次会開催も予定しています(学外・会費別) ・途中からの参加も可能です。途中参加ご希望の場合は参加登録フォームの備考欄にご記入ください(当日は、受付に実行委員がおりますので、お声がけください)。 |
イベントレポート
● 参加者の感想など
以下、アンケートより一部コメントを紹介させていただきます。
👤異分野の学生との繋がりを持てました。
👤進路や悩んでいることを気楽に共有できる機会でした。
👤毎年開催されるイベントになると良いなと思います。
👤旭町キャンパスで研究室しか行かないため、博士の横の繋がりができてとても楽しかった。グループを分けての交流も立ち話でラフにできて良かった。
👤様々な分野の研究内容を知ることができためになった.
👤たくさんの人とお話できて楽しかったです!
👤英語を用いてコミュニケーションをする機会が得られてよかった。
👤It was so much fun to know about their research topics, their interests and share ours.
👤This event helped me make new friends, including PhD students from many countries.
👤The session has been well organized and informed well before the program as well. I was so interested to interact with other PhD students from Japan and also from other countries.
👤I really enjoyed the session, it was a great chance to meet PhD students from different countries. I gave high ratings because the atmosphere was friendly and the discussions were engaging. For improvement, maybe a short icebreaker and clearer schedule would help. Looking forward to future events!
その他、運営や進行に関するご意見も多数お寄せいただき、ありがとうございました。
今後の活動の参考にさせていただきます。
● イベントの様子

| イベント・セミナータイトル | 開催日時 | 会場 |
|---|---|---|
|
開催前 申込受付前 次世代プロジェクト |
2026/3/11(水) | 新潟大学五十嵐キャンパス附属中央図書館ライブラリーホール |