開催終了申込受付終了

開催期間 令和3年4月23日~8月6日

キャリアマネジメントセミナー2021

このイベントは終了しました

レポートを読む

今年度は、以下のような15コマのコンテンツで本格的に本セミナーを実施。
二年目であるため、学務委員会なども通すことができ、そのため大学院自然科学研究科では前期課程、後期課程それぞれで2単位の正規科目となる。
また単位不要者や、連携大学からの聴講者にも解放するため、事前申し込みの上でオムニバス形式で単回の聴講も認める。

講義一覧

2021年4月23日(金) 企業の種類と分析

新潟大学 特任教授 樋口直樹氏

2021年4月30日(金) イノベーション 株式会社三菱ケミカル 大阪研究所長 宗像基浩氏
2021年5月7日(金) リーダーシップ 大日本住友製薬株式会社 人事部 板倉朋宏氏
2021年5月14日(金) プレゼンテーション 物質・材料研究機構(NIMS)企画部門広報室長 小林隆司氏
2021年5月21日(金) マーケティング 株式会社クラレ 中野一郎氏
2021年5月28日(月) アントレプレナーシップ 株式会社グラムス 顧問 山下良一氏
2021年6月4日(金) 新規事業創出事例 株式会社ビザスク 代表取締役CEO 端羽英子氏
2021年6月11日(金) 知的財産マネジメント サントリーホールディングス株式会社 知的財産部課長 藤村朋子氏
2021年6月18日(金) 新商品開発 富士フイルム株式会社 イノベーション アーキテクト 先端コア技術研究所 中村善貞氏
2021年6月25日(金) 事業戦略策定 日本電気株式会社 グローバルイノベーション戦略本部 本部長代理 貞廣滋氏
2021年7月2日(金) 技術と事業(1)食品企業の事例

ハウス食品グループ本社株式会社 研究開発本部 イノベーション企画部 上野正一氏

2021年7月9日(金) 技術と事業(2)化学企業の開発事例 株式会社ブリヂストン 先端技術推進部門 先端技術推進課 主査 小平美帆氏
2021年7月16日(金) 技術と事業(3)航空会社の事例

ANA ホールディングス グループ経営戦略室 事業推進部長 津田佳明氏

2021年7月30日(金) 技術と事業(4)企業内起業の事例

株式会社MITOS 代表取締役 岡田登志夫氏

2021年8月6日(金) 技術と事業(5)新事業 新潟大学 特任教授 樋口直樹氏

イベント・セミナー概要

開催日時 令和3年4月23日~8月6日
会場 ほぼすべてWEB(ZOOM)による配信、最終の8月6日の第15講のみ、対面とリモートのハイブリッド授業で行う。

イベントレポート

受講者(延べ数)

博士前期課程(MC) 82名
博士後期課程(DC) 17名
その他(単位不要者、連携大学) 24名
合計 123名

アンケート結果


感想(抜粋)

実際に企業で働かれている方から事業戦略やイノベーションなど現在行っている研究や就職後に使える知識を聞くことができてとても有意義な授業であった。

専門分野の授業ばかりを受講している中、このような自分のキャリアについて考える機会を頂戴できたのは非常に貴重な機会となりました。
研究開発から事業創出への流れの中に、魔の川や死の谷といったようなスランプがあることを、サントリーのセサミンを例に紹介していただいた。 新規事業の創出の中で重要だと感じたことは、消費者のニーズに寄り添うことと、創出したい事業が業界内に入り込む余地があるか、等の事前の調査の2つである. 新規事業の創出までには、数十年オーダーでの時間がかかる。しかしながら一つの商品のみで生きているような会社にとっては、今後生き残るための重要な出費であると感じた。
本講義を受けて、新規事業のように新しいアイデアを創造するためには、ゼロから考えるのではなく、自分の持っている技術と他分野の知識の融合や、もともとあるものの新たな使い道の模索などをすることが必要だと分かった。今後は、1つのことを深めることと、広い視野と好奇心を持ち、多分野の知識を取り入れていくことを意識して生活していこうと思った。

普通に大学院で研究している間に、今までのような貴重なお話を聞くことができないと思うので、ビジネスのことを知るためにも、このような授業は開講した方がいいと思った。

今回講義を行っていただいた講師の方々は時代の流れに敏感で、合わせて仕事をするということがいかに重要かということが理解できた。 実際に会って、講義後座談会のようなものができれば、より有意義な機会となると思った。
私はこの講義を受講した理由として実際の企業の方のお話を聞くことが出来る機会は貴重であると感じたためである。実際に最後まで受講し、様々な会社の方のお話は大学生活を通して、関わることのない貴重な機会であったと思う。就職がゴールなのではなく、勤務してからがスタートであり、様々な事業に対して自分がどのように取り組むかがとても重要だと感じた。
今行っている事業が軌道に乗っている、良い売上げを出しているという状況であっても、今後も永遠に好調さが続く訳ではない事を考えた時に、新規事業の創出へ一歩踏み出すことの意味を学ぶことが出来た。勿論成功する例は一握りであると考えるが、B2Bへ視線を向けたり、他企業とは異なる事業を考えたりと「無理だろう」と始める前に諦めるのではなく「やってみる」という姿勢が大切なのではないかと感じた。 本講義は、実際に社会で活躍していらっしゃる方の経験やお話をお聞きする事ができる貴重な機会で、自分が将来就きたい業界の方だけでなくその業界、業種以外の方のお話も伺う事ができたことから、自分の将来に関する選択肢や視野を広がったのではないかと考える。個人的には本講義を受講して良かったし、後輩などにも受講を進めたいと思うような講義であったと感じる。

講義の様子

2021.8.17 掲載

イベント・セミナータイトル 開催日時 会場

開催期間中 申込受付中 キャリアマネジメントセミナー

キャリアマネジメントセミナー2025(全16回)

2025/4/10(木)~7/31(木)
1・2ターム 木曜4限 14:45~16:15
新潟大学 五十嵐キャンパス 中央図書館ライブラリーホールおよびオンライン

開催前 申込受付中

博士のための経営・起業入門セミナー

2025/5/13(火)~7/22(火) 新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 B356 および オンライン

開催前 申込受付中

ジェネリックスキルセミナー「交渉学」 

2025/6/4(水) 新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟1階 大会議室 対面のみ