開催終了申込受付終了
開催期間 2022年4月8日~7月29日
キャリアマネジメントセミナー2022
このイベントは終了しました
レポートを読む大学院自然科学研究科では前期課程、後期課程それぞれで2単位の正規科目。
また単位不要者や、連携大学からの聴講者にも解放している。
講義一覧
2022年4月8日(金) | 企業の種類と分析 |
新潟大学 特任教授 樋口直樹氏 |
2022年4月15日(金) | イノベーション | 株式会社三菱ケミカル 大阪研究所長 宗像基浩氏 |
2022年4月22日(金) | アントレプレナーシップ | 株式会社グラムス 顧問 山下良一氏 |
2022年5月6日(金) | 新ビジネス創出事例 | 富山大学 和漢薬総合研究所 副所長 東田千尋氏 |
2022年5月13日(金) | コミュニケーション | ライフエスティーム研究所 福所しのぶ氏 |
2022年5月20日(金) | リーダーシップ | 住友ファーマ株式会社 板倉朋宏氏 |
2022年5月27日(金) | 技術と事業①(素材分野) | 昭和電工株式会社 カーボン事業部アジアビジネス統括部長 瀬戸康善氏 |
2022年6月3日(金) | プレゼンテーション | 物質・材料研究機構(NIMS)企画部門広報室長 小林隆司氏 |
2022年6月10日(金) | 知的財産マネジメント | サントリーホールディングス株式会社 知的財産部課長 藤村朋子氏 |
2022年6月17日(金) | 企業の事業戦略 | 日本電気株式会社 グローバルイノベーション戦略本部 本部長代理 貞廣滋氏 |
2022年6月24日(金) | 技術と事業②(建設分野) |
東急建設株式会社 技術研究所 副所長 井上諭氏 |
2022年7月8日(金) | 技術と事業③(化粧品分野) | ポーラ化成株工業株式会社 取締役執行役員・研究企画担当 末延則子氏 |
2022年7月15日(金) | 技術と事業➃(精密機器分野) |
オリンパス株式会社 CTO技術戦略 課長代理 高宮裕児氏 |
2022年7月22日(金) | 技術と事業⑤(医療分野) |
NOMON株式会社 代表取締役CEO 山名慶氏 |
2022年7月29日(金) | 技術と事業⑥(素材分野) | 株式会社トクヤマ 新規事業推進グループ 佐藤美樹代氏 |
イベント・セミナー概要
開催日時 | 2022年4月8日~7月29日 |
---|---|
会場 | 新潟大学 総合教育研究棟E260 およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド |
イベントレポート
受講者(延べ数)
博士前期課程(MC) | 138名 |
博士後期課程(DC) | 24名 |
その他(単位不要者、連携大学) | 約20名 |
合計 | 約182名 |
感想(抜粋)
この春から博士後期課程に進学し、修了後はアカデミアではなく企業に就職したいと考えており、博士取得後は就職先は研究内容に近い企業、仕事は研究一筋の未来になるのかと少し不安に思っていた。第1講を聴講しコンサル企業やマネジメント、ヒューマンリソース等の様々な道があることを知り少し安心した。またこれまで、有価証券報告書は名前を聞いたことがあるだけで、見たことなかったが、ほんの一部だが見方を知れて、その企業がどんな企業なのかが分析できる一つの手法を得ることができたのは、今後に大いに活かせる。 |
宗像さんの講義は、三菱ケミカルの事業に関するお話だけでなく、企業がどのようなプロセスを経て事業を創造するか(イノベーションを考えるか)についてお話していただき、今後社会にでて仕事をする私にとって非常に勉強になった。 |
アントレプレナーシップという言葉は以前から知っていたが、起業に対する興味は全くなく、自分とは無関係だと考えていた。しかし、今回の講義を聞いてみてアントレプレナーの持つ自分がやりたいことを行うための舞台作りといった視点はとても大切であり、就職活動に限らず今後大切にしていきたい思考である。また、転職に対する若干の負い目を感じていたがその点が払拭された(消極的な理由による転職しか頭になかったためと考える)。 |
東田先生のお話をきいて、博士課程に進学してみたいという気持ちがさらに高まりました。そのためにも、失敗や中々うまくいかなくても鼓舞でき、マインドを一緒に保てていけるような仲間を作っていかなければならないと感じ、待っているだけではできないので、改めてこの2年間が重要になると改めて感じた。今の研究の背景にある目的を常に意識しながら、今後も勉学に励んでいければと思う。 |
コミュニケーション論の講義を聞き、スペシャリストにもコミュニケーション力が必須であるというお話が非常に印象に残った。そのためには、4ステップとして準備、観察、解釈、介入を身に着けるだけでなく、その制度を高める必要があるということで、これから心がけていきたいと思う。特に、大学院で専門分野を少人数で行う機会が多いため、他の分野について様々な方からお話を聞く機会はあまりないので、そこで自主的に行動を起こし、農学分野以外の方からのお話を聞く機会を積極的に持っていこうと思う。 |
リーダーシップの講義は、共同実験を生業としている私にとって、納得できる箇所が散りばめられていた。 特にリーダーの特徴の箇所では、実際にリーダー資質のある人を思い浮かべ、確かにこの能力が備わっていると思いながら、講演を聞くことができた。 私自身、そういったリーダーになれるように資質や能力を高めるにはどうすべきかと学びなおす良いいい機会になった。 |
講師の方が新潟大学の博士出身で、今後のキャリアパスの一例として非常に参考になった。自分と境遇が近いこともあり、アドバイスが非常にまとを得ていると感じた。大学で勉強する理論数学、物理が直接役立たなくても、その考え方や、学び方は社会に出ても役立つということが再認識できた。大学と企業の研究の違いは目的であり、自分のキャリアパスはその目的に合致する方を選んだ方が良いというアドバイスはためになった。また、実際の企業での研究、開発活動について、具体的な例で説明されていて、非常にわかりやすかった。最後の新入社員に話すアドバイスは、研究でも生きる話だと感じた。特に、24時間アイデアを考えよという話は、研究活動でも同様だなと思った。 |
伝えることの本質を知ることができた。 相手の心理を掴むということ、例えばなぜその現象がおきるのか、なぜという疑問を相手側に作ってあげることで伝わりやすくなるということが分かった。 今後、学外での発表等で相手側に知識がない場合、意識してみようと思った。 |
講義の様子
2022.8.1 掲載
イベント・セミナータイトル | 開催日時 | 会場 |
---|---|---|
開催期間中 申込受付中 キャリアマネジメントセミナー |
2025/4/10(木)~7/31(木) 1・2ターム 木曜4限 14:45~16:15 |
新潟大学 五十嵐キャンパス 中央図書館ライブラリーホールおよびオンライン |
開催前 申込受付中 |
2025/5/13(火)~7/22(火) | 新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟 B356 および オンライン |
開催前 申込受付中 |
2025/6/4(水) | 新潟大学 五十嵐キャンパス 総合教育研究棟1階 大会議室 対面のみ |