イベント
〆切延長(4/8):学振特別研究員(DC2・DC1)への申請書添削サポートについて
新潟大学の大学院生を対象に、日本学術振興会の特別研究員制度へ応募する申請書の添削会を開催します。
科研費の採択実績や学振の指導実績のある経験豊富な学振アドバイザー(新潟大学退職教員)が、第三者視点から皆さんの申請書の完成度を確認します。
指導教員からの指導に加えて、申請書作成のヒントとしてぜひご活用下さい。
申込条件(➀~➄の全てを満たすものを対象とする)
➀ DC2・DC1への申請であること(PDなどは対象外とします。)
➁ 申請者が現在新潟大学に所属しており、採用後の受入機関が新潟大学であること
➂ 4/8(火)までに申込をし、 4/14(月)までに事前に指導教員の指導を受けた申請書を提出できること
➃ 5/1(木) 11:30~13:30 に実施されるオンライン添削会に参加できること
➄ 以下のいずれかを満たすこと
A)過去に学振特別研究員への申請経験があること
B)過去に本学の学振セミナーへの参加経験があること(2023年3月、2024年3月に実施)
C)URA提供の「知りたいことだけサクッとセミナー」のうち、下記3本の動画を事前に視聴すること
➀すぐに使える実例紹介1 「1.研究目的、研究方法など」その1:項目(1)~(3)
②すぐに使える実例紹介2 「1.研究目的、研究方法など」その2:項目(4)~(5)
➂すぐに使える実例紹介3 研究遂行能力・研究環境と雑になりがち?なエトセトラ
各16分程度
申込・添削フロー
- 申請書を準備する
・本学HPを参考に必要ファイルをダウンロードし作成してください。
・必ず指導教員の指導を受けて作成してください。 - 4/8(火)までに本添削会申請フォームに必要事項を入力し申込をする
- 4/14(月) までに、PhDリクルート室へ申請書を提出する
・提出方法は申込者へ別途お知らせします。
・当該年度の申請書に加え、過去の申請書や審査結果なども添付可能です。 - 学振アドバイザーが申請書を添削する
- 5/1(木)の11:30~13:30のうち30分間、オンライン添削会(Zoom)へ参加する
・事前の添削をふまえ、学振アドバイザーがマンツーマンでアドバイスを行います。
・学振アドバイザーは匿名で参加します。 - 添削会でのアドバイスや、添削資料を参考に指導教員の指導をうけ、申請書を修正する
注意事項
・本サポートの利用、申請書の共有について指導教員からの承諾を得てください。
・提出いただいた申請書は本サポートに関わる関係者のみが閲覧し、二次利用はしません。
・実際の学振の申請手続きに関しては担当部署が異なります。
詳細は本学HPや学務情報システムからの通知を確認してください。
・申請書の「審査区分」とは異なる専門の学振アドバイザーに添削を依頼する場合があります。
(学振の申請においては他分野の審査委員にもわかりやすい申請書を書くことが重要であり、異なる専門の学振アドバイザーからのアドバイスも非常に参考になります。)
・5/1(木)の添削会では、学振アドバイザーは匿名で参加します。
関連情報
学振ライブラリー
過去に本学から学振特別研究員に採択された申請書を閲覧することができるサービスです。詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://portal.phd.niigata-u.ac.jp/category/scholarship/jsps_library
本件に関してのお問い合わせ先
PhDリクルート室 石田
Mail: