過去の支援生

令和3年度より実施してきた「フェローシップ事業」及び「未来のライフ・イノベーションを創出するフロントランナー育成プロジェクト」を一体化し、令和6年度より「未来社会を牽引するグローバルな総合知を備えたフロントランナー育成プロジェクト(次世代プロジェクト)」を実施しています。※制度区分は採択当時で記載しています。

2021年度採択者

フェローシップ事業

ボトムアップ型:未来健康科学高度人材育成

氏名所属研究分野指導教員備考※学振に移行など
YIN Liangjun自然科学研究科 環境科学専攻都市計画松井 大輔
磯野 俊仁医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻微生物感染症学寺尾 豊学振へ移行
笹川 花梨医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻歯周診断・債権額、微生物感染症学寺尾 豊
沢田 詠見医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻歯科麻酔学、神経科学瀬尾 憲司
田中 梓医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻予防歯科学小川 祐司
中嶋 優太医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻摂食嚥下リハビリテーション学井上 誠
茂木 大知自然科学研究科 環境科学専攻河川工学安田 浩保学振へ移行

分野指定型:未来を創造する革新的情報・AI人材育成

氏名所属研究分野指導教員備考※学振に移行など
猪熊 祐輔自然科学研究科 数理物質科学専攻磁性、超伝導及び強相関系関連大野 義章
江尾 達矢自然科学研究科 材料生産システム専攻無機・材料八木 政行
加世堂 竜太郎自然科学研究科 電気情報工学専攻神経科学、生体医工学飯島 淳彦
田中 和樹自然科学研究科 数理物質科学専攻素粒子論淺賀 岳彦学振へ移行
野口 法秀自然科学研究科 数理物質科学専攻電子核実験、医学物理大坪 隆
水沼 正昂自然科学研究科 数理物質科学専攻生物化学、創薬化学、ケミカルバイオロジー、バイオインフォマティクス中馬 吉郎
五十嵐 律矩自然科学研究科 数理物質科学専攻原子核物理学小池 裕司

未来のライフ・イノベーションを創出するフロントランナー育成プロジェクト

氏名所属研究分野指導教員備考※学振に移行など
長部 恵美現代社会文化研究科 人間形成研究専攻社会心理学福島 治
ZHAO Zixuan現代社会文化研究科 共生文化研究専攻表象文化研究、日本文学番場 俊
春日 孝太郎自然科学研究科 数理物質科学専攻非平衡物理吉森 明
ZHANG Haixin自然科学研究科 材料生産システム専攻機能材料、放射性核種の除去と汚染対策 狩野 直樹
WANG Yuxuan自然科学研究科 電気情報工学専攻情報工学 生体医工学 前田 義信
佐藤 悠樹自然科学研究科 電気情報工学専攻スポーツバイオメカニクス,コーチング学牛山 幸彦
LI Jikai自然科学研究科 電気情報工学専攻画像復元、深層学習、スパースモデリング村松 正吾
WANG Han自然科学研究科 環境科学専攻環境科学、室内温熱環境、建物通風有波 裕貴
YU Zike自然科学研究科 環境科学専攻都市計画岡崎 篤行
板 離子医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻摂食嚥下リハビリテーション学井上 誠
坂口 雄介現代社会文化研究科 人間形成研究専攻応用健康科学村山 敏夫
大仁田 香織現代社会文化研究科 共生社会研究専攻経済学・経営学岸 保行
Sharula 自然科学研究科 生命・食料科学専攻栄養制御学藤村 忍
佐藤 晴耕自然科学研究科 数理物質科学専攻超音波物理学、鉄系超伝導、強相関電子系根本 祐一
池田 愛輝自然科学研究科 数理物質科学専攻数論と代数幾何星 明考
中野 泰河自然科学研究科 数理物質科学専攻数学,応用数学,数値解析劉 雪峰
江連 涼友自然科学研究科 材料生産システム専攻化学工学、分離工学、ガスハイドレート、スタティックミキサー多島 秀男
XU Chenxi自然科学研究科 材料生産システム専攻特殊構造超分子ポリマーの合成と機能青木 俊樹
佐藤 馨自然科学研究科 材料生産システム専攻工学分野平元 和彦
林 和樹自然科学研究科 電気情報工学専攻自然科学・心理物理学棚橋 重仁
和久井 健吾自然科学研究科 電気情報工学専攻スポーツバイオメカニクス牛山 幸彦
那須 優介医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻歯周診断・再建学、口腔生化学照沼 美穂
佐藤 理加子医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻歯科補綴学分野小野 高裕
JAMALIPOURNOKANDEH Omid自然科学研究科 電気情報工学専攻生体信号処理、ヘルスケア堀 潤一
他9名